鍼灸– tag –
鍼灸がどういったものかを書いています。
-
鍼灸についてチャットAIに質問してみた
最近巷で話題になっているチャットAI「ChatGPT」。大量のテキストデータを学習し、人間のような文章を生成することができるとのことで、ChatGPTを使ってブログ記事作成ができるらしい。 このChatGPTを使って遊んでみようと思い、とりあえず鍼灸について聞... -
ツボについて② ツボの分類とどこのツボがどこに作用するか
前回、ツボの実体について、ちゃんとしたことはわかっていないけれども、臨床上どのように考えられるかについて述べました。 ツボについて① 診断および治療する上で重要なもの 今回はその続きです。やや専門的な内容で、『明堂』の話はマニアックな内容で... -
ツボについて① 診断および治療する上で重要なもの
ツボとは何か。 これまで鍼灸がどういったものなのかを導入的に述べ、次に何をするのか、施術方法について述べてきました。「どんな時に鍼灸をするのか。鍼灸の作用と適応について」「鍼にはどんなものがあるか、どんなやり方があるか」「ご自宅でもできる... -
刺絡(しらく)について。世界中で昔から行われていた治療法
刺絡(しらく)についてご存知の方は少ないと思います。鍼灸の学校でもあまり取り扱われません。 今回は、刺絡とはどんな施術法なのか、その効果や道具について書いていきます。 刺絡とは 刺絡とは、うっ滞した血液を取り除き、血液の循環を改善することで、... -
お灸について―ご自宅でもできるお灸のすすめ
お灸と聞くとどんなことを思い浮かべるでしょうか?「熱い」「悪いことをしたら据えられる」「お年寄りがする」といった感じでしょうか。 お灸は決してそんなことはなく、やり方さえわかれば非常に気持ちのいいものです。ご自身、ご家族の体調管理、養生に... -
鍼にはどんなものがあるか、どんなやり方があるか
前回、鍼灸の作用と適応について書きましたが、その中で鍼には色々な種類、やり方があると述べました。今回はそのことに関して少し詳しく書いていきます。 そもそも「針」と「鍼」とは違うのか 「針」「鍼」どちらも「はり」「シン」と読みます。「はり」... -
どんな時に鍼灸をするのか。鍼灸の作用と適応について
鍼灸といったら「肩こり」や「腰痛」に対してするもの、と思われている方が多いかと思います。 確かにその通りなのですが、それだけではありません。鍼灸は少なくとも2000年以上前から行われてきた医術です。現代のように西洋医学の手法が主となる以前は、...
1