夏バテにおすすめのツボ

夏になると、「なんとなく体調がすぐれない」「食欲が落ちる」「体がだるい」などの不調を感じる方も多いのではないでしょうか。いわゆる夏バテですね。

日本はとくに高湿多湿のため夏になると、どうしても体調を崩しがちです。

今回は、夏バテがどうして起こるのか、夏バテにおすすめのツボをご紹介します。

目次

夏バテとは

夏バテとは、「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」などといった夏の暑さによる体調不良の総称です。
夏ばてという病名はなく、病院に行って検査しても異常はありません。脱水ということが、とくに高齢者の場合ありうるので、とりあえず点滴ということが多いと思います。

夏バテがどうして起こるのか

私たちの体は自律神経によって体温を調整しています。暑さにより体温が上昇すると、自律神経の働きにより、発汗や皮膚の毛細血管を拡張することで、熱を放散し、体温を一定に保ちます。

自律神経は内臓や血管などの働きを調整し、体内の環境を一定に整える働きがあります。夏の暑さに対応できなくて、この自律神経の働きが乱れますと、疲労感や倦怠感、胃腸の不調といった症状が生じます。また寝苦しさからくる睡眠不足によっても、自律神経の働きが乱れます。

冷房は今時必須ですが、冷房の効いた屋内と、高温多湿の屋外との行き来による温度差に体がついていけず、自律神経の働きが乱れます。
屋内と屋外の行き来がなくて、冷房の効いた屋内にずっといるというのも注意が必要です。体が冷えて血行が悪くなり、肩こりや内臓の機能が落ちたりします。

また発汗による体の水不足やミネラル不足によっても、倦怠感や疲労感、めまいといった症状が生じます。とくに夏の脱水は死に至ることがあるので恐ろしいですが、だからといって水をがぶ飲みすればいいというものではありません。水分のとりすぎも体にとってはよくありません。

適切な水分摂取量は、汗のかき方や運動量、年齢によって異なりますが、一般的に食べて1L、飲んで1~1.5Lといわれます。飲み物としてとるのは1~1.5Lです。

飲み方も重要です。夏場はついつい冷たいものを飲んでしまいますが、胃の冷やしすぎはよくありません。消化機能の低下、下痢を起こすことにもつながります。1回あたり1口~2口ぐらいでこまめに飲むのがいいです。温度も常温かそれ以上が基本です。(でも夏場のキンキンに冷えたビールはおいしいですよねー。たまにのむぐらいならいいと思いますよ。たまになら)

また高齢者は一般に、体温調節機能が低下します。汗の量が減ったり、発汗するタイミングが遅くなります。また口の渇きも感じにくくなります。高齢者の熱中症が増えています。こまめの水分補給、冷房の使用が大事です。

夏バテにおすすめのツボ

ここではとくに夏バテによる食欲の低下や倦怠感に対するツボをご紹介します。夏バテには胃腸機能を整えることが重要です。

中脘

おへそとみぞおちの真ん中にあるツボです。
胃腸症状全般、不眠などに使います。

お腹は冷やさず温めることが大事です。手が温かければ、直接上腹部に手のひらをあてて、軽く押えてください。手の温度がお腹に伝わって、手が冷めてきたら今度は反対の手をあててください。手が冷たければ、肌着の上からカイロで温めるのもおすすめです。

関元

おへそから指4本分下にあるツボです。
下痢や、尿に関する症状、生理痛などの女性特有の症状、足腰の弱りなどに使います。

関元も中脘と同じように、下腹部に手をあてて温めてください。肌着の上からカイロで温めてもいいです。

足三里

膝の下、向こう脛の外側にあるツボです。
膝のお皿の上に親指を当て、お皿をつつみこむように握った際に中指の先が当たるところにあります。押して痛いけど気持ちいいところを探してください。
胃腸症状や、足の疲れ、むくみ、膝の痛み、病気の予防などに使う万能なツボです。

親指で少し強めに力を入れて、押します。揉んでもいいです。この時、ゆっくり呼吸しながらやってください。息はとめないように。

この三つのツボにはお灸もおすすめです。お灸で温めると血行もよくなり、不調の改善が期待できます。手軽にできるお灸として、底部がシールになっている台座のついた台座灸があります。ドラッグストアに売っています。熱さに段階があって、はじめて使う方には一番弱いものをおすすめします。

お灸のやり方は次のブログに書いています。ご参照ください。
ご自宅でもできるお灸のすすめ

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次